
税理士ドットコムが気になるけど、
- 評判はどうなの?
- メリット・デメリットは?
- 他社と何が違うの?
といったことがわからず、登録する一歩が踏み出せずに迷っていませんか?
税理士ドットコムの良し悪しを判断するなら利用者の声を参考にしたいところですが、じつは、税理士紹介サイトに限らず公式サイトの口コミはあてになりません。
なぜなら、公式サイトでは悪い口コミは掲載していないからです。
そんなとき、利用者の本当の声を聞きたければ、SNSなど中立な場所での評判や口コミを参考にするのがいいです。
とはいえ、自分で検索するのは面倒だし、業界のことを知らないと、その口コミ自体の正当性も判断できないです。
そこで、この記事では、
この記事の内容
- 税理士ドットコムの特長
- 税理士ドットコムのTwitterでの口コミ
- 税理士ドットコムを利用するメリット・デメリット
といった内容を

税務の実務に通算18年従事した私が、業界経験者視点で分析しました。
税理士ドットコムに登録しようか迷っていて、口コミを参考にしたいと思っている方には必見の内容です。ぜひ最後までご一読ください。
税理士ドットコムの特長

まず、最初に税理士ドットコムの特長をご紹介します。端的にまとめると以下のような特長があります。
税理士ドットコムの特長
- 登録税理士数・累計実績が業界ナンバーワン
- 東証グロース上場企業が運営
- 業界でも屈指の運営年数
- 業界での知名度が高い
登録税理士数・累計実績が業界ナンバーワン
税理士ドットコムの公式サイトで発表している登録税理士数は6,000名以上、累計実績は21万件以上(2022年9月29日現在)です。

これは、いずれも業界ナンバーワンの数字です。後述しますが、他の実績のある税理士紹介サイトの中でも、抜きんでた数字です。
東証グロース上場企業が運営
税理士ドットコムの運営会社は、弁護士ドットコム株式会社という東証グロース上場企業が運営しています。
会社名 | 弁護士ドットコム株式会社 |
所在地 | 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル6階 |
資本金 | 439百万円 |
創業 / 設立 | 2005年7月4日 |
事業内容 | 弁護士ドットコムの開発・運営 税理士ドットコムの開発・運営 弁護士ドットコムニュースの運営 クラウドサインの開発・提供 BUSINESS LAWYERSの運営 弁護士ドットコムキャリアの運営 |
URL | https://corporate.bengo4.com/ |

業界でも屈指の運営年数
税理士紹介というサービスが普及し始めたのは、今から20年ほど前の平成13年の税理士法改正の頃です。この税理士法改正で広告や税理士報酬の制限が撤廃され税理士業界の営業の自由が増しました。
税理士ドットコムは運営年数が17年なので、業界ではけっこう長く運営している企業になります。
業界での知名度が高い
抽象的な表現になってしまいすが、税理士紹介サイトの中では、税理士ドットコムが知名度も高いです。
これは、大手企業なのでその分広告費をかけられることもあって、露出度が段違いに多いことが考えられます。

業界内で税理士紹介サイトと言うと、一番に名前が出てくるのも税理士ドットコムです。
他社との比較

税理士ドットコムは税理士数や実績においてどれだけ優れているかを他社と比較してみました。
税理士紹介サイトでは、税理士紹介センターがパイオニア的存在で、運営年数は最も長く27年になります。税理士ドットコムは次いで長い17年になります。
運営年数が10年短いにもかかわらず、その税理士紹介センターよりも登録税理士数、累計実績は上回って、業界ナンバーワンです。
ご覧の通り、圧倒的な実績であるのが窺えますね。
税理士紹介サイト主要5社のランキング形式の比較記事はこちらです。
おすすめの税理士紹介サイト【最新ランキング】主要5社を徹底比較!
税理士ドットコムの評判

ところで、税理士ドットコムの評判はどんなものか?Twitterでの口コミを拾ってみました。
いい口コミ
いずれも、税理士ドットコムで税理士がみつかったという内容です。税理士紹介サイトは最初に希望を伝えれば、2~3人の候補を選定してくれます。上記の口コミはいずれも最初の候補の面談で、すんなり決まっているようなので、マッチングの高さがわかりますね。
今回、フリーになって税理士さんと契約。freeeの導入。面倒なことに時間を掛けたくないのでお願いすることにしました。税理士ドットコムで紹介していただき2人とZOOM面談して決定。すんなり決まってこんなことなら早くからやっておけばと後悔💦
— まさ🎁全国78事業所、古着の卸業者リスト配布中!×SNS (@masa_008001) September 22, 2022
ギリギリになると見つからない可能性もあるので早めが🙆♂️
税理士ドットコム経由で2人目の税理士さんと面談しました。
— 松佐亜次 (@matsusaaji) September 24, 2022
決算報告のみで税抜き10万円。
1人法人で経費も少ないなら月々の会計処理は個人でも十分可能と言われました。
決算報告のみ税理士さんに依頼するという基本方針で進めることにしました。#税理士ドットコム
月商〇〇〇万円ぐらいで、会計ソフトはマネフォ、実店舗は無く、インターネットでの取引がメインの仕事してます。って税理士ドットコムに伝えたら、3社に絞ってくれて、条件に合うぴったりのところ見つかりましたよ👍
— あんな🍑🍑 (@XD_SX4900GN) September 21, 2022
年末になるにつれ断られるケースも増えると聞きます。出来ればお早めに!
悪い口コミ
こちらは、税理士ドットコムで契約した税理士と解約したというTweet。契約してみたけどミスマッチというのはいくらか生じます。
【評判あり】税理士ドットコムで契約した税理士さんと契約解除した!相談料金の相場なども書いておくよ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~ https://t.co/zJAfQS83Bc
— スエナガ@マジキャリ&すべらない転職エージェント (@yuutasue0501) May 30, 2018
こちらは、税理士紹介サイト「ビスカス」で契約したTweetです。ただ、勘違いがあるようです。この方は税理士ドットコムでは自分で探したらしいのですが、税理士ドットコムも基本は担当エージェントが探してくれます。
税理士ドットコムでは、担当エージェントに探してもらうことも、自分で税理士を探すこともできます。どちらも選択可能ですが、その点が周知されてなかったようです。
2人目の税理士さんは、ビスカス経由で見つけました。
— タクスズキ🤗1億円の投資結果をブログで公開!トライオートFX、ループイフダン、トラリピでFIRE (@guppaon1) May 30, 2018
税理士ドットコムと違い、自分で希望の条件を絞って探す必要なく、エージェントに提案してもらえるので、楽でした!
【評判】税理士紹介サイト「ビスカス」で税理士さんを見つけて契約!その流れを紹介しますhttps://t.co/IDT0CN761y
その他
税理士ドットコム利用しようかなという口コミです。税理士を探している段階でのTweetですが、候補として税理士ドットコムの名前が出てくるあたりは知名度がうかがえます。
今年の売上がまぁまぁな金額になりそうなのでそろそろ本腰入れて税理士を探さなきゃいけないんです😅
— ダイキチ@朝3時起きポイントせどらー (@daikichi3ji) September 21, 2022
税理士ドットコムとかでも依頼してみたりしてます。条件に合う税理士が見つかるといいなー。コネなし起業だとこういうとこが大変ですね😅
- マネフォ使ってる
— 素人質問で恐縮ですが (@kounetsuman) September 28, 2022
- 起業準備に強い(ゆーてマイクロ法人)
- 札幌で働く
- IT開発系ビジネスに強い
- 月3万+決算報酬
で顧問税理士さん探してるんだけど、誰かいないかなぁ
知り合いに全くいない
税理士ドットコムかセミナーにでも行ってみようか考えてる
税理士ドットコムのメリット・デメリット

Twitterでは、比較的いい口コミが多いようです。口コミを元に税理士ドットコムを利用するうえでのメリット・デメリットを分析します。
税理士ドットコムのメリット
税理士ドットコムを利用者の目線でみると以下のメリットが考えられます。
税理士ドットコムのメリット
- 税理士登録数が多いので希望の税理士が見つかる可能性が高い
- 業界での知名度が高いので、いい税理士が集まる確率も高い
- 累計実績数が多く、大勢に支持されていて安心
- 東証グロース上場企業なので変な対応される心配がない
1⃣希望の税理士が見つかる可能性が高い
税理士の登録数が多いので、必然的に希望の税理士が見つかる可能性は高いです。
2⃣いい税理士が集まる確率が高い
税理士ドットコムは税理士業界での知名度もナンバーワンなので、税理士が登録するのに真っ先に思い浮かべる税理士紹介サイトでもあります。その分いい税理士が集まる確率は高くなります。
3⃣大勢に支持されている安心感
運営年数も長く、累計実績数がナンバーワンということからわかるとおり大勢の人に支持されています。選ぶなら支持が集まる方が安心です。
4⃣上場企業なので対応が安心
上場企業であると影響力が大きいため、とかく風評を気にする傾向にあります。つまり、いい加減な対応ができず、利用者側からすれば大きなメリットです。
税理士ドットコムのデメリット
税理士ドットコムにももちろんデメリットはあります。まとめると以下のとおりです。
税理士ドットコムのデメリット
- 登録税理士は審査しているわけではないので100%いい税理士とは言えない
- 規模が大きくスタッフも大勢いるので、担当者のスキルに差異はある
1⃣100%いい税理士とは言えない
税理士紹介サイトの中には、登録税理士を審査するところもあります。税理士ドットコムは、公表している情報では、審査はしていないようです。税理士であれば、誰でも登録できるので、登録税理士が100%いい税理士とは言えません。
2⃣担当者のスキルに差異はある
税理士ドットコムは運営年数が長く、税理士紹介ノウハウは蓄積されていますが、紹介する税理士の選定は担当者が行うため、担当者のスキルには差があります。そのため、担当者によってはミスマッチも起こりえます。
税理士ドットコムはこんな人におすすめ
税理士ドットコムは、自分が探している税理士紹介サイトなのか?イマイチわからない人のために、税理士ドットコムをおすすめするのはどんな人かまとめました。
こんな人におすすめ
- 多くの税理士の中から選んで決めたい人
- 税理士の質が良いところで決めたい人
- 実績が多く、多くの人に支持されているところがいい人
- 企業規模が大きく安心できるところがいい人
- 税理士紹介サイトはどこがいいかわからず悩んでいる人
登録の手順

税理士ドットコムについてはわかったけど、実際に利用してみるにはどんな流れかイメージしずらいかもしれません。そこで、登録の流れを図解しました。
登録フォームに入力して送信

税理士ドットコムの公式サイトよりフォームに入力します。
担当者による状況や税理士への要望のヒアリング

担当者より電話があります。
事業の概要や規模、税理士に対する要望など、税理士を選定するにあたっての情報のヒアリングがあります。
税理士の選定・紹介

担当者が登録税理士の名から選定し税理士を紹介します。
一般的に2~3人の候補を挙げてくれます。また、面談の日程調整も担当者が設定してくれます。
税理士との面談

紹介された税理士と面談します。時節柄オンライン面談が主流になります。
サービス内容・税理士費用なども打合せし、納得いけば契約。
税理士と面談して、合わないと感じた場合は、後日担当者を通じて断ることができます。
その後も契約が決まるまで、何度でも無料で紹介してもらうことができます。
まとめ
税理士ドットコムは、税理士登録数・累計実績では業界ナンバーワンです。上場企業が運営するという安心感もあり、人気の税理士紹介サイトです。
Twitterでの口コミからすると、以下のメリット・デメリットがあります。
税理士ドットコムのメリット
- 税理士登録数が多いので希望の税理士が見つかる可能性が高い
- 業界での知名度が高いので、いい税理士が集まる確率も高い
- 累計実績数が多く、大勢に支持されていて安心
- 東証グロース上場企業なので変な対応される心配がない
税理士ドットコムのデメリット
- 登録税理士は審査しているわけではないので100%いい税理士とは言えない
- 規模が大きくスタッフも大勢いるので、担当者のスキルに差異はある
税理士ドットコムを利用するうえでは、一つ注意点があります。
個人の確定申告の場合、例年、2月以降の確定申告時期は問い合わせが殺到します。
年明けからでは、税理士が確定申告の案件の受注をストップするケースが非常に多いです。
確定申告の依頼をする場合は、年内をめどに申し込むことをおすすめします。