〔PR〕記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

会社設立

税理士の顧問料の相場は概ね3万円、その根拠を業界経験者が暴露します!

税理士の顧問料っていくらが妥当なのか分からないですよね。高いのか安いのか、そもそも相場を知らないと判断できません。

相場を知らずに契約して、「高い顧問料をずっと払い続けていた」なんて後悔することがないように

この記事では、税理士の顧問料の相場を税務の実務に通算18年従事した業界経験者が、しっかりリサーチしました。

この記事の執筆者

しょうじ
会計事務所に5回の転職で、5人の税理士のもとで通算18年勤務。そのうち3か所では、No.2として他スタッフの業務管理・指導、事務所のWEBサイト運営や集客にも従事。

これから、税理士と顧問契約しようと思っている方には必須の内容ですので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

http://zeirisi-erabi.com/fee-business/

結論:税理士顧問料の妥当な相場

結論から言うと、法人の顧問料・決算報酬の相場と個人事業主の顧問料・決算報酬の相場は以下のとおりです。

法人の顧問料の相場

顧問料‥‥月額3万円

決算報酬‥月額顧問料の4~6ヶ月分

個人事業主の顧問料の相場

顧問料‥‥月額2万円

決算報酬‥10万円位

上記の顧問料・決算報酬の相場、何を根拠にこの金額を算出したかと言うと、「税理士紹介サイトの相場の一覧表」です。

税理士紹介サイトとは

税理士紹介サイトとは、顧問税理士を探している、確定申告を依頼したいなど、要望に応じて利用者に税理士を紹介するサービスです。

なぜ、税理士紹介サイトの相場表を根拠にしたのかと言うと、

  • 業界経験者視点から、実務上の相場と合致していた
  • 税理士のホームページ上の相場は高めに設定されているから

というのが理由です。

それでは次章より深掘りしていきます。

税理士紹介サイトによる顧問料の相場

税理士紹介サイトには、WEBサイト上で税理士の顧問料の相場を掲載しているところもあります。前述した相場は、税理士紹介エージェント、税理士紹介センター、税理士紹介ネットワークの3社の相場表をもとに平均的な額を抽出しました。

この3社が公表している相場表が以下になります。

この相場表は、実際の税理士の顧問料と同等です。よく調べているなという印象です。

法人の顧問料・決算報酬の相場

顧問料の相場

年商
税理士紹介エージェント

税理士紹介センター

税理士紹介ネットワーク
~1千万円1万5千円
~3千万円2万円2万円2万5千円
~5千万円3万円2万5千円3万5千円
~1億円4万円3万円3万5千円
~3億円5万円応相談4万円
~5億円8万円応相談5万円
5億円超応相談応相談
詳細を見る詳細を見る詳細を見る

決算報酬の相場


税理士紹介エージェント

税理士紹介センター

税理士紹介ネットワーク
決算報酬月額顧問料の4~6ヶ月分月額顧問料の4~6ヶ月分月額顧問料の4~6ヶ月分

個人事業主の顧問料・決算報酬の相場

顧問料の相場

年商
税理士紹介エージェント

税理士紹介センター
~1千万円1万円1万円
~3千万円1万5千円2万円
~5千万円2万5千円2万5千円
~1億円3万円3万円
~3億円応相談応相談
~5億円応相談応相談
5億円超応相談応相談

決算報酬の相場

年商
税理士紹介エージェント

税理士紹介センター
~1千万円10万円月額顧問料の4~6ヶ月分
~3千万円12万円
~5千万円15万円
~1億円20万円
1億円超応相談応相談

記帳代行の料金の相場

税理士と顧問契約するうえで大事なのが、記帳代行料です。

顧問契約は、経営アドバイスや税務相談といったコンサルティング的な要素が主です。記帳代行は、取引を会計ソフトに入力して帳簿を作成するいわば手数を要する作業的業務です。

税理士サイドからすると、記帳代行をやることで業務量が増えます。そのため、記帳代行をする場合、別途費用を請求することが多いです。

前述した顧問料の中には、記帳代行が含まれていません。そこで、税理士紹介サイトが公表する記帳代行の相場をまとめたものが下表になります。

記帳代行の相場

仕訳数

税理士紹介センター


税理士紹介ネットワーク
~200件1万5千円1万円
~300件2万円1万5千円
~400件2万5千円2万円
~500件3万円応相談
500件超3万5千円応相談

上記の仕訳件数を提示されてもなかなか見当がつかないと思います。

そこで、目安をお話ししておくと、中小零細規模で月間仕訳数が300件を超えることはあまりありません。ですから記帳代行料としては、月間1万5千円から2万円を目安にしておけばよいでしょう。

記帳代行を依頼する場合、
この1万5千円から2万円が顧問料に別途追加になります。

税理士事務所の相場はやや高目

税理士事務所も料金表をホームページ上で公開しています。

ただ、あえてここでは、掲載していません。その理由は、税理士事務所がホームページ上で公開する料金表はやや高目だからです。

これには理由があって、なぜ、高めに設定しているかと言うと、契約直前の段階で、お得感を演出することができるからです。

料金の割安感が出ると契約のための背中を押す武器になるので、事務所勤務時代によくやっていた手法です。

やや高目に設定しているということは、
もちろん基準になる金額がないと設定できないので、基準となる金額が存在します。

税理士が基準にしている顧問料の金額は、じつは旧税理士報酬規定に由来します。

税理士が基準にしている顧問料の金額

現在の税理士法は平成13年に改正されましたが、改正以前は報酬には報酬規定がありました。下の画像がその旧報酬規定です。

当時の報酬規定は税目ごとの報酬の上限額が設定されていました。

顧問報酬(月額)で言えば、
個人事業(所得税)なら、総所得200万円、年取引金額(売上)2,000万円未満なら月額20,000円。

法人なら期首資本金200万円、年取引金額(売上)2,000万円未満なら月額30,000円といった感じです。

規定の上では、金額ごとに報酬上限が定められていますが、そんなに事細かに対応するわけではなく、一番小さい取引規模の報酬上限額を基準にすることが一般的でした。

つまり、法人であれば月額30,000円個人事業主であれば月額20,000円になります。

どうでしょう?

税理士紹介サイトの相場表の平均額とほぼ合致することがわかりますよね。

ですから、税理士から顧問料の妥当な金額を引き出すには、ホームページ上の金額を鵜吞みにするのではなくきちんと交渉したうえで、税理士が持っている相場観を引き出すことが大事です。

税理士費用を安くする方法についてはこちらの記事でくわしく解説しています。
税理士費用の仕組みと相場、税理士は教えたくない3ステップで安くする方法

http://zeirisi-erabi.com/fee/

まとめ

税理士の顧問料の相場は、

ポイント

【法人の顧問料の相場】
顧問料‥‥月額3万円
決算報酬‥月額顧問料の4~6ヶ月分

【個人事業主の顧問料の相場】
顧問料‥‥月額2万円
決算報酬‥10万円

となります。

上記は、記帳代行料は含まないので、記帳代行を依頼する場合には月間1万5千円から2万円程度が加算になります。

顧問契約の際には参考にしてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

-会社設立