
税理士紹介エージェントが気になるけど、
- 評判はどうなの?
- メリット・デメリットは?
- 他社と何が違うの?
といったことがわからず、登録する一歩が踏み出せずに迷っていませんか?
税理士紹介エージェントの良し悪しを判断するなら利用者の声を参考にしたいところですが、じつは、税理士紹介サイトに限らず公式サイトの口コミはあてになりません。
なぜなら、公式サイトでは悪い口コミは掲載していないからです。
そんなとき、利用者の本当の声を聞きたければ、SNSなど中立な場所での評判や口コミを参考にするのがいいです。
とはいえ、自分で検索するのは面倒だし、業界のことを知らないと、その口コミ自体の正当性も判断できないです。
そこで、この記事では、
この記事の内容
- 税理士紹介エージェントの特長
- 税理士紹介エージェントのTwitterでの口コミ
- 税理士紹介エージェントを利用するメリット・デメリット
といった内容を

税務の実務に通算18年従事した私が、業界経験者視点で分析しました。
税理士紹介エージェントに登録しようか迷っていて、口コミを参考にしたいと思っている方には必見の内容です。ぜひ最後までご一読ください。
税理士紹介エージェントの特長

税理士紹介エージェントはパスクリエイト株式会社が運営しているサービスです。
会社名 | パスクリエイト株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区新宿1-8-4 近鉄新宿御苑ビル 9階 |
資本金 | 1,000万円 |
創業 / 設立 | 2006年2月1日/2008年11月25日 |
事業内容 | オウンドメディア事業 マーケティング・コンサルティング事業 通販事業 教育事業 人材派遣事業 |
URL | https://www.zeirishi-shoukaicenter.com/company |
税理士紹介エージェントの主な特長を挙げると以下のとおりです。
- 提携税理士を審査している
- 担当者が実務に精通しているので対応の質が高い
- 契約前から契約後までサポートが充実している
提携税理士を審査している
税理士紹介エージェントでは、提携税理士を人柄・経験・スキルなどを審査しています。単に税理士数が多いだけでは、いい税理士に出会う確率は上がりません。審査を実施し質を担保していることでいいマッチングに繋がります。
担当者が実務に精通しているので対応の質が高い
税理士紹介エージェントの担当者は、一定知識を備え、実務に精通しています。そのため、税理士を選定する際、利用者側の事業の内容、規模などを見据えたうえで適切な税理士の選定が期待できます。

契約前から契約後までサポートが充実している
担当者のサポートについても、「顔合わせ同席、税理士報酬の交渉代行、契約後フォロー」と契約前から契約後まで一貫して手厚いサービスが期待できます。
税理士紹介エージェントのメリット・デメリット

税理士紹介エージェントで税理士探しをすると、どんなメリット・デメリットがあるのか?以下にまとめてみました。
税理士紹介エージェントのメリット
まずは、メリットからです。
メリット
- 審査された税理士のみが登録しているので、質の高い税理士と出会える。
- 専属の担当者にあなたの言葉で伝えられるので、希望の税理士とマッチングできる。
- 見つかるまで何度でも無料で紹介してもらえるので、落ち着いて選べる。
- 面談した税理士と相性が合わなくても代わりに断ってくれるのでストレスがない。
- オンライン面談も選択できるので安心
審査された税理士のみが登録しているので、質の高い税理士と出会える。
税理士紹介エージェントは数少ない「登録する税理士を審査している」税理士紹介サイトです。
つまり、一定の水準のスキル、コミュニケーション力を持っている税理士なので、ハズレはありません。

専属の担当者にあなたの言葉で伝えられるので、希望の税理士とマッチングできる。
担当者が専属なので、あなたの希望に合った税理士を紹介してくれます。
また、口コミにもあったとおり税理士紹介エージェントの担当者は、丁寧にヒアリングしてくれるので、あなたのことばで伝えられ、ミスマッチが起こりにくいです。
見つかるまで何度でも無料で紹介してもらえるので、落ち着いて選べる。
税理士紹介エージェントの紹介料は、利用者は無料です。
回数に限りがあるわけではないので、希望に沿うことができなければ、再度紹介を依頼できます。スキル・人柄も申し分ない、あなたに合った税理士を落ち着いて選ぶことができます。
面談した税理士と相性が合わなくても代わりに断ってくれるのでストレスがない。
税理士紹介エージェントでは、面談した税理士と相性が合わなかった場合など、断るときは、担当者が代わりに断ってくれます。
面談した相手にお断りを言うのは、気が進まないしストレスですよね。その部分を代行してもらうのは大変ありがたいです。
オンライン面談も選択できるので安心
コロナ禍という情勢もあって、面談はオンラインが主流です。
オンラインでも人となりはわかるし、何より移動時間なども削減できて効率的です。
税理士紹介エージェントをつかっての税理士探し、こんな人におすすめです。
こんな人におすすめ
- 税理士選びで失敗したくない人
- 面倒な日程調整などもお任せしたい人
- アフターフォローがないと税理士探しが不安な人
税理士紹介エージェントのデメリット
税理士紹介エージェントのデメリットを挙げると、これに尽きます。
審査した税理士のみを登録しているため、税理士数そのものが多くない
税理士登録数が何名かは公表されていないため不明ですが、税理士を審査して登録するという過程を考えると、それほど多くないと考えられます。
税理士数が少ないと、
- マッチングに時間がかかる
- 業務によっては受付が中断する
という影響を受けます。
ちなみに、下記は2022年2月20日の税理士紹介エージェントの公式サイトですが、すでに2021年分の確定申告は一時中断されていました。

ただ、受付の停止は、「個人の確定申告」に限ったことなので、法人の顧問は、一時中断になることはありません。
逆に言うと、これ以外のデメリットはないだけに、許容できる範囲であれば、税理士紹介エージェントはおすすめです。
他社との比較

税理士紹介エージェントのメリット・デメリットだけを見せられても、他社との比較がないと、なかなか判断できないと思います。
そこで気になる3つの項目
- 登録している税理士を審査しているか
- 登録税理士の数
- 担当者のサポート状況
で、税理士紹介エージェントを含めた業界で有名な他の4社、税理士ドットコム、税理士紹介センター、税理士紹介ネットワーク、ベンチャーライフで比較してみました。
税理士の審査
税理士紹介エージェントのメリットの一つが「登録する税理士を審査していること」です。
税理士の審査は、WEB上に公開された情報によると、税理士紹介エージェントと税理士紹介ネットワークしかありません。
税理士の登録数
税理士紹介エージェントでは税理士登録数は、残念ながら公表されていません。デメリットのところで前述したとおり、税理士審査の関係上、それほど多くは登録されていないと推察されます。
担当者によるサポート状況
税理士紹介エージェントが他社と圧倒的に違うのが、この担当者のサポートです。どの税理士紹介サイトもサポートは充実させていますが、税理士紹介エージェントは、「顔合わせ同席」「交渉代行」「契約後フォロー」と徹底しています。
- 顔合わせ同席
- 税理士との面談の際、担当者も同席してくれるサービスです。税理士紹介エージェントしかやっていませんが、首都圏限定のサービスです。
- 交渉代行
- 税理士報酬の交渉を担当者が代行して行ってくれるサービスです。面と向かって値引き交渉するのが苦手な人向けのサービスです。
主要5社の比較とランキングはこちらの記事をご覧ください。
おすすめの税理士紹介サイト【最新ランキング】主要5社を徹底比較!
SNSの口コミ・評判

ここからは、SNSの口コミとしてTwitterに上がっていた税理士紹介エージェントへの口コミをご紹介します。
税理士紹介エージェントの良い口コミ
まずは良い口コミからです。
税理士紹介エージェントで紹介された税理士さんとめでたく契約❢法人1期目がんばります❢❢
— 美容コンシエルジュみき (@mk_amami) May 20, 2021
3人紹介されてオンライン面談したけど、みんな感じいい人ばっかりだった。「税理士えらそうな人多い」って聞いてたのはなんなんだ❓
税理士紹介エージェントで面談した二人の税理士さんが、どちらも人柄・提案ともによくて、決めきれない。
— 2児のパパ@月収100万イクメンせどらー (@kawajun_) June 4, 2021
もう2日も悩んでるw
税理士紹介サイトってどうなの?と思っていたけど、税理士エージェントはありかも。
税理士はWEBで探す時代!「税理士紹介エージェント」で税理士さんを見つけました! https://t.co/UuP7TGIs60 #プロブロガー #ブロガー #イケハヤ #はてな #はてなブックマーク #はてなブログ
— プロブロガーのブログ更新あんてな (@problogger6) February 7, 2017
@mamirockz 前の税理士さんはこういう業態に理解がない上に高くていやだったんだけど、税理士紹介エージェント(ってものがあるのよ!)に紹介してもらった今のところは、先生も感じがいいし、前より安いし、担当者がめちゃくちゃ気が利くの。場所は市ヶ谷。紹介いつでもするから言って!
— Yumiko ”miko” F (@nest1989) June 7, 2013
Twitterの方では、税理士紹介エージェントのサービスというより、「紹介された税理士が良かった」という口コミがほとんどでした。
マッチングサービスなので、紹介の結果が伴わないと、サービスが良くても顧客満足にはに繋がらないので、本質的に評価としては良いのではないでしょうか。
税理士紹介エージェントの悪い口コミ
続いては悪い口コミです。悪い口コミはあまり見当たらず下の1件でした。
税理士紹介エージェントを利用してみた口コミを紹介します。残念なのは1点のみ、それは希望の税理士が見つからなかったことです。とはいえ、サービス内容には満足しています。これから税理士を探そうとこのサービスを検討してる方には自信をもっておすすめできるサイトです☺️https://t.co/aBN68GniTO
— ナカピラ (@naka_pira) May 7, 2021
悪い口コミというよりは、税理士に巡り合えず残念。
という結果です。
体験談

税理士紹介エージェントのことはわかったけど、実際登録してみないことにはわかりませんよね?
そこで、私の体験レビューをお伝えします。
自分で記帳や申告書の作成できるのですが、多忙なためそろそろ外注したいと思っていたので、これを機に税理士に外注するため、税理士紹介エージェントに登録してみました。
問い合わせフォーム入力した日の午後、さっそく電話にて連絡がありました。
電話でヒアリングされる内容は、
ヒアリング内容
- 現在の状況
法人か個人事業かなどの業態、屋号や法人名、業種、使用中の会計ソフト、売上規模、従業員数、所在地
- 依頼する業務
決算だけなのか?、月次で面談などを希望するか?会計ソフトの入力を依頼するか?
*基本的に決算や申告のみでなければ顧問契約となります。
- 希望予算
税理士費用の予算
- 税理士への希望
税理士に対して何を望むのか?を伝えます。
たとえば、フットワークが軽い税理士、経験が豊富な税理士、税務調査に強い税理士など。
- 面談方法
面談方法は、
➊税理士事務所、➋あなたの会社や事務所、➌オンラインの3つの中から選びます。
ここでポイントなのが「税理士への希望」です。
私は、Amazonで物販をやっているので、取引をわかってくれる人で、ある程度税務調査の経験を持っている人を要望として伝えました。
ポイント
これが税理士選びのポイントで、
自分の業種を理解できている人、税務調査経験が豊富な人というのは必須です。
業種に対する理解がないと、
収益費用の計上時期や仕訳を誤ることがあって、のちのち大変です。
また、信じられないかもしれませんが、税理士でも税務調査の経験が乏しい人はかなりいます。税務調査であたふたされるのはイヤなので、ここもしっかり主張しましょう。
要望を伝えた後に帰ってきたメールがこちらです。
その翌日にメールが来ました。


メッセージを抜粋すると以下のような内容になります。
【1人目の税理士】
30代後半の税理士です。ネット販売のご経験が豊富でフットワークも軽い相談し易い税理士です。
税務調査については多くのご経験はないものの、ご経験はおありです。
【2人目の税理士】
50代前半の税理士です。とても穏やかで親身にご対応いただける税理士です。
ご経験も大変豊富なため、税務について安心してお任せいただける税理士です。
オンライン面談での感想は、二人の税理士さんは、どちらも物腰がソフトで、堅すぎず、接しやすい人柄でした。
担当者的には、
- Amazon物販に強い税理士の観点で1人目の30代の税理士
- 税務調査の経験で2人目の50代の税理士
といった感じで、
適切に的を得た紹介だったように感じました。
結論
税理士紹介エージェントは、
担当者の対応も早く、マッチング能力も非常に高い。登録している税理士は審査されているだけあって、レベルが高い。
今、申し込むべき理由

前述したように、税理士紹介エージェントでは2022年は2月20日の時点で、確定申告の受付は停止されていました。
例年、確定申告時期は、税理士の需要は増すので、税理士も2月以降は確定申告の受付を遠慮する傾向にあります。
早めの申し込みをおすすめします。